子どもの病気・怪我

子供の病気『ヘルニア』4歳で鼠径ヘルニアと臍ヘルニア手術をした記録

子供の病気『ヘルニア』4歳で鼠径ヘルニアと臍ヘルニア手術をした記録
スポンサーリンク

心臓病で産まれた息子さんがNICUに入院していた時に『ヘルニア』が発覚しました。

ヘルニアは命にかかわるような急ぐ手術の必要はありません。そのため心臓手術が終わって落ち着いた4歳の頃にヘルニアの治療をしました。

『ヘルニアって何?』『え?大人がかかる腰の病気?』いえいえ違います・・・。

この記事では子供のヘルニアについての説明と、息子さんの手術の記録をまとめています。

スポンサーリンク

子供のヘルニアってどんな病気?

臍(サイ)ヘルニアとは? 俗に『でべそ』と呼ばれるものです。 赤ちゃんのでべそは、臍(サイ)ヘルニアと呼ばれ赤ちゃんの5人から10人に1人の割合でみられます。個人差はありますが1歳までに自然治癒する可能性が約80%、2歳までに自然治癒する可能性が約90%と言われています。
『臍(サイ)ヘルニア』の場合は様子を見ても大丈夫な場合が多いようですね。
2歳を過ぎてもあまりにも『でべそ』が気になる場合には病院で相談すると良いでしょう。
鼠径(ソケイ)ヘルニアとは? 鼠径ヘルニアは一般には脱腸と呼ばれています。股の付け根の少し上あたりから陰部にかけて腸が脱出している疾患です。子供の1~5%くらいの頻度でみられるので比較的よくある疾患です。男女どちらにもおこります。ソケイヘルニアは嵌屯(かんとん)を起こすと危険です。嵌屯とは腸管や卵巣が飛び出して戻らなくなる状態をいいます。そのため手術をすべき病気だといえます。
『鼠径(ソケイ)ヘルニア』は常に症状が出ているわけではありません。足の付け根部分がポコっと出たり、また戻ったりを繰り返すのが特徴です。
では、どんな時に症状が出やすいのでしょうか。
・泣いてお腹に力が入った時
・オムツ替えの時(いきんでいる時)
・お風呂でリラックスした時
このような症状に気が付いたら、写真を撮っておくなどして、病院で相談すると良いでしょう。
また、痛みが出る場合もあり、赤ちゃんが頻繁に泣く事もあります。寝つきが悪くなり、不機嫌な状態が増えるなどした場合にも注意が必要です。
スポンサーリンク

ウチの息子さんがヘルニアに気が付いたきっかけ

NICU入院中に担当医から伝えられる

NICUに入院中の生後2か月の頃に病棟の担当医から伝えられました。

鼠径(ソケイ)ヘルニアがありますね。手術は急がなくても大丈夫です。心臓の手術が終わって落ち着いたらまた考えましょう。

心臓以外にもまだ手術が必要なのか・・・と思いました。

 

4歳で川崎病にかかる。その時に症状が出始めてきた。

4歳で川崎病にかかりました。(川崎病についてはまた改めてまとめようと思います。)

高熱がしばらく続き、その時にソケイ部がポッコリと膨らむ症状が出始めました。

NICUに入院していた生後2か月の頃から4年以上経っていましたが、これまで一度もこの症状は出ていませんでした。

鼠径(ソケイ)ヘルニアの事も少し忘れかけていたので、てっきり川崎病の症状の一つなのかと思っていましたが違いました。

川崎病が治ってから鼠径(ソケイ)ヘルニアの手術の日程を決めることになりました。

スポンサーリンク

鼠径(ソケイ)ヘルニアの原因は何?

子供の鼠径(ソケイ)ヘルニアの原因の多くは『先天的』なものと言われています。お母さんのお腹の中にいるときに、腹膜の一部が閉じられないまま生まれたことが原因でこの症状が起こります。

男女どちらにもおこりますが男女比はおよそ4対1で男の子に多くみられるようです。

男の子に多いのはなぜでしょう?生まれる少し前にお母さんのお腹の中で『睾丸が陰のう内に降りてくる』というプロセスがあります。
陰のうといっしょに腹膜も引っ張られます。この時にできる穴があります。多くは自然に閉じるのですが、これが自然に閉じられなかった場合に生まれてから鼠径(ソケイ)ヘルニアが起こりやすくなります。

女の子の場合には『ヌック管』と呼ばれる管があり、出産が近づくタイミングで降りてきます。すると腹膜が引っ張られます。男の子の場合と同じで、伸びたときにあいた穴が閉じられなかった場合に鼠径(ソケイ)ヘルニアを引き起こします。

スポンサーリンク

鼠径(ソケイ)ヘルニアの手術について

子どもが1歳未満であれば自然に治ることが可能とも言われています。子供の鼠径(ソケイ)ヘルニアの約30%は自然治癒しているというデータもあるようです。

症状にもよりますが1歳を超えている場合には外科手術を考える必要があります。

手術は『開腹手術』か『腹腔鏡手術』のいずれかによって行われます。

手術内容は『ヘルニアのう』という部分の根元を糸で縛って小腸などが外にはみ出さないようにする処置です。

どちらの方法で行うかは病院や医師によっても判断が分かれますのでよく相談して決めます。

病院によっては、日帰り手術が可能な場合もあるようですが、一般的には2〜3日の入院が必要と考えておきましょう。

スポンサーリンク

ウチの息子さんのヘルニア手術の記録

手術日決定

川崎病の治療では『アスピリン』という薬をしばらく服用します。血栓ができにくくする、血をサラサラにする効果のある薬です。

これを服用していると手術ができない為、循環器の主治医と相談しました。

6月に川崎病にかかったので、8月いっぱいはアスピリンを服用したほうが良いとのことでした。

鼠径(ソケイ)ヘルニアの手術は緊急ではない為、9月からアスピリンの服用を止めて10月に手術をする事に決まりました。

臍(サイ)ヘルニアは普通は手術は必要ありません。でも、鼠径(ソケイ)ヘルニアの手術の時に一緒に治療が可能だということで『臍(サイ)ヘルニアと鼠径(ソケイ)ヘルニアの同時手術』ということになりました。

入院1日目(日記)

レントゲンと診察のみでした。

病棟にはプレイコーナーがあって、おもちゃが沢山。
今まで入院してきた循環器病棟や感染症病棟とは違って、なんだかちょっと楽しい雰囲気です。それだけにだんだんとワガママ言い放題になってきています。

プレイコーナーで自分よりずっと小さい子が遊んでいたら、それとなく横取り。
他の子がパズルをやり始めたら「ボクもあれやる」と騒ぎ出す。
同室の子はかなり早く寝たのに、隣でずっと喋り続けてなかなか寝ない。
私もかなりイライラが募る1日になってしまいました。

明日の手術は3番目に決まりました。絶食の時間が長くなるので辛いかも。

[2011年10月25日]

入院2日目ー手術当日(日記)

朝の浣腸は自分からお尻を出して頑張る気満々だったけど、チューブを入れられたら痛くて大泣き。

その後にまたお尻から眠り薬を入れる時には、断固拒否していました。

手術が3番目だったので、空腹に耐えられるのか心配だったけど、思っていたよりも早く呼ばれたので大丈夫でした。

手術室に入室して2時間弱、手術時間は60分であっという間に終わりました。

術後も、空腹と痛みに耐えられるのか心配だったけど、2時間以上眠っていて起きた頃にはすぐに水分が飲めたので大丈夫でした。

夜は夕食後に急に痛がり始めて、泣きながら座薬を入れてもらって、そのまま寝てくれました。
思っていたよりも、苦労なく手術を終えることができました。

[2011年10月26日]

入院3日目ー退院日

起きたら、息子のパジャマが替わってる・・・。

息子さん
息子さん

夜ね~濡れちゃったから、替えてくれた。

おもらしをしたようです(笑)

しかし、そんなことにはまったく気づかず爆睡していたダメ母でございます。

 

予定通りに今日は無事に退院してきました。朝のガーゼ交換で、ちょこっとヘソを見ましたが、見事に凹んでいました。

退院時には何の処方もありませんでした。

たらこっこ
たらこっこ

抗生剤とか痛み止めって無いんですか?

そんなに痛がらないと思います。もしどうしても痛がったら小児用バファリンで大丈夫ですよ。

やっぱり、ソケイヘルニアってその程度の手術ってことなのね・・・。と、心臓手術との違いを実感しました。明日からは元気に幼稚園に行けそうです。

[2011年10月27日]

術後検診日ー退院から5日目

退院日からずっと貼りっぱなしだったガーゼを取ってもらいました。ソケイ部の傷は完全にくっついていました。

でも、力が入ったりすると傷が深くなるので、2ヶ月程は細いテープを貼るそうです。

オヘソも見た目には綺麗でした。先生いわく、まだちょっとグジュグジュしているとのこと。

やっぱり健康な子に比べたら、少し傷の治りが遅いそうです。こちらは、お風呂上がりにお薬を塗って、赤みが無くなれば大丈夫とのこと。

次の検診は1ヵ月後です。

[2011年11月1日]
スポンサーリンク

まとめ

子供のヘルニアと息子さんの手術の記録をまとめました。子供のヘルニアは珍しい病気ではありません。

よく観察していないと症状に気が付かない場合も多いので、普段からよく観察しておくことが大切です。

症状は出たり出なかったりするのが特徴です。症状が出たらカメラで撮影するなどして、自分で判断せずに病院に相談する事をおすすめします。

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てる40代のお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました