本サイトはプロモーションが含まれている場合があります
暮らし

100均のワイヤーネットでパーテーション。DIY苦手でも簡単

DIY苦手主婦が100均の道具でパーテーションを作ってみた
スポンサーリンク

オンライン授業やリモート会議であると便利なパーテーションを100均のワイヤーネットで作ってみました。

DIYがとっても苦手な私でも簡単に作ることができました。

100均のワイヤーネットでパーテーションをDIYする方法を写真でご紹介します!

たらこっこ
たらこっこ

たらこっこ@nikonikotarakoです。
不器用で雑な私でも作業時間1時間ほどで完成しました!

スポンサーリンク

オンライン授業やオンライン会議どうしてますか?

新型コロナウイルスの影響で自宅でオンライン〇〇をしている方も多いと思います。

息子も学校のオンライン授業を行っていました。

学校は通常に戻りましたが、塾は今もオンラインです。

自分の部屋があるにもかかわらず、リビングの一角で行っています。

その背後を隠すために、突っ張り棒でカーテンを吊るしていました。

正確には、壁面収納と壁にフックをかけて、突っ張り棒を渡していました。

でも、渡している部分が斜めなので、いつ壊れてもおかしくない状況でした。

そして、ついに突っ張り棒ごと落下。

息子さん
息子さん

今日オンライン授業あるのに…。

また突っ張っても同じことだよね。

それに猫もカーテンに登ろうとするし…。

今日中になんとかしておく!

背後を隠すだけなら、カーテンを吊るすよりもパーテーションのような物が良いのではないかと思いました。

スポンサーリンク

100均のワイヤーネットでパーテーションをDIYしてみよう

今回はダイソーの商品だけで作ってみました。

ダイソーで買った材料

ワイヤーネット
約80㎝×約29.5㎝…3枚(1枚200円)
約62㎝×約29.5㎝…3枚(1枚150円)
ワイヤーネット用連結ジョイント(12個入り)
ワイヤーネット用スタンド(2本で1セット)
ランチョンマット…6枚
⇒背後を隠すための物。布を貼ろうと考えていましたが、ランチョンマットの素材が固めで良さそうだったのでこれにしました。
結束バンド
自宅にあるので今回は購入しませんでした。

作ってみよう

  1. 同じサイズのワイヤーネットワイヤーネット連結ジョイントで止める。

    たらこっこ
    たらこっこ

    連結ジョイントは上・中・下の3カ所に止めました。
    写真の物をもう一つのサイズのワイヤーネットでも同じように作ります。

  2. 上下に違うサイズのワイヤーネット同士を重ね合わせて結束バンドで止める。

    たらこっこ
    たらこっこ

    写真が少しわかりにくいですが、安定性が良くなるように、2枠分を重ねた状態で結束バンドで止めました。(写真の黄色で囲った部分です。)

  3. 足の部分にワイヤーネット用スタンドを取り付ける。

    たらこっこ
    たらこっこ

    取扱説明書を読むのがとても苦手な私は、スタンドを取り付けるのに少し手こずりました。
    ワイヤーネットは表裏があるので、そこに気をつけて取り付けるのがコツです。

  4. 目隠ししたい部分にランチョンマットを取り付ける。
たらこっこ
たらこっこ

ランチョンマットのサイズとワイヤーネットのサイズがほぼ同じ。ランチョンマットは編んだようなデザインで少し穴が開いているので、そこに糸を通して止めました。

完成写真

高さ約135㎝×横幅約90㎝のパテーションが完成しました。

たらこっこ
たらこっこ

我が家の場合には、左側は机の脚に結束バンドで固定して開閉できるように設置しました。

たらこっこ
たらこっこ

パテーションが必要無い時には、このようにたためます。

ワイヤーネットを自立させたい場合には、ワイヤーネット用スタンドをワイヤーネットごとに取り付けないと自立しないかもしれません。
今回の場合には横に3枚連結しているので、スタンドも3セット(全部で6本)あると自立すると思います。

かかった費用は?

  • ワイヤーネット200円×3枚
  • ワイヤーネット150円×3枚
  • 連結ジョイント
  • スタンド
  • ランチョンマット6枚

合計1850円

たらこっこ
たらこっこ

結束バンドも購入する場合には1950円ですね。
約2000円でパテーションが作れました。

スポンサーリンク

まとめ

DIYが超苦手な私が100均の材料だけで作ったワイヤーネットのパーテーションをご紹介しました。

オンライン授業が必要無くなったら、猫の脱走防止用に廊下に設置しようと考えています。

ワイヤーネットは色々なサイズがあるので、自分の好みのサイズに作れるのがいいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました