子どもの入院

子どもの付き添い入院で親が寝る場所や簡易ベッドはどんな感じ?

子どもの付き添い入院で親の寝具や簡易ベッドは?
スポンサーリンク

子どもの付き添い入院をする時の親が寝る場所・病院の簡易ベッド・寝具はどんな感じなのか気になりますよね。

そこで私の実体験をもとに子どもの付き添い入院で親が寝る場所や簡易ベッドについて、いくつかの例をご紹介します。

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。たらこっこ@nikonikotarakoです。4つの病院で合計10回以上の付き添い入院を経験してきた心臓病児の母です

付き添い者の簡易ベッドや寝具は病院によって多少の違いがありますが、だいたい似たような感じなので事前に知っておくといいですよ!

まず最初に付き添い入院全般について知りたいという方はこちらをどうぞ。

スポンサーリンク

付き添い入院の簡易ベッドはどんなもの?

付き添い者の簡易ベッドは病院によって違います。

だいたいこの2つのどちらかのパターンです。

病室に備え付けのソファーベッドタイプ
  • 日中は椅子として使用し、夜はベッドとして使用する
  • 安定感があって比較的寝やすい
  • 寝具(布団・枕)は用意する必要がある
折りたたみ式の簡易ベッド
  • 日中は折りたたんで置いておく(壁際などに立てかけておく)
  • 幅が狭くギシギシするので寝返りをするのは困難
  • 寝具(布団・枕)は用意する必要がある

子どものベッドで添い寝はできる?

病室の子どものベッドで添い寝をするのが可能かどうかは病院によって違います。

子どものベッドで添い寝をしても良い場合
⇨ 子どもに点滴やモニターなどがついている為、気をつけなければならない

子どものベッドでの添い寝は基本的に不可の場合
⇨ 寝かしつける時など一時的な添い寝は可能という事もある

たらこっこ

付き添い入院の時には付き添い者の寝る場所がどのパターンなのか事前に確認しておくといいですよ

スポンサーリンク

付き添い者の寝る場所の実例

ここからは私がいくつかの病院で体験した実例をご紹介します。

①簡易ベッドの貸出無料・寝具有料の例

  • ベッドは折りたたみ式の簡易ベッド
    ⇨ 貸出は無料
  • 寝具は有料で1日380円
    ⇨ 自宅から持参する事も可
たらこっこ

この時は遠方入院だったので寝具は持参する事はできず有料で借りました

  • 簡易ベッドの幅はとても狭いのに貸出寝具は通常の布団だった
    ⇨ 簡易ベッドから布団がはみ出して床につき汚れて不衛生な感じでした
  • 簡易ベッドがギシギシして寝にくい
    ⇨ 寝返りはとても無理でした
  • ICUに入っている期間を除くと約3ヶ月の付き添いだったので寝具代もかなり高くなった

②簡易ベッドの貸出無料・寝具を持参の例

①の病院と同じ病院で再び入院することになりました。

転勤で引っ越しをして病院が近くなったので寝具を持参する事にしました。

たらこっこ

キャンプの体験を生かしてキャンプマット・キャンプ用の簡易枕・子供用の寝袋を持参しました

  • 寝袋なので簡易ベッドから寝具が落ちるという心配がない
  • キャンプ用のマットを敷いたので少しだけ寝心地が良くなった
  • 寝具代がかからない

③床に布団を敷いた例

簡易ベッドは動くたびにギシギシと音が鳴り、本当に寝にくいものです。

私が付き添い入院をしていた当時は床にビニールシートやゴザを敷き、その上に布団を敷いて寝ているお母さん達もいました。

簡易ベッドを使うくらいなら床に寝たほうがマシ!という人や比較的長期間入院する人はこのパターンでした。

床で寝るなんて今ではちょっと考えられない事かもしれません。

この時の付き添い入院は他にも色々と面白い事がありました。
付き添い入院、福岡こども病院の昔の話。今では考えられないこと

たらこっこ

今は感染症対策で床に寝る事を禁止されている場合も多いと思います。このあたりも病院によって違うのでよく確認が必要です

④個室と大部屋でベッドが違う例

子どもの付き添い入院の場合には病室を選べない病院も多くあります。

差額ベッド代を払えば個室に入れるという病院もありますが、小児病棟では病状によって部屋が決められる場合があります。

私が経験した病院はこのような感じでした。

  • 個室はソファベッド
    ⇨ 手術後の観察や隔離が必要な人だけ個室に入れる
  • 大部屋は簡易ベッド
    ⇨ 病状が回復したら大部屋に移動
大部屋の簡易ベッドは寝にくい

個室のソファベッドは簡易ベッドのようにきしまないのでだいぶ楽

たらこっこ

個室か大部屋かで付き添い入院のストレスもだいぶ変わってきますが、これも病院によって違いがあるので確認するといいですね

スポンサーリンク

必ず寝具を借りなければならない病院もある

ここまで紹介してきた実例の病院では付き添い者のベッド代は無料でした。

でも病児仲間に話を聞くとベッド代も有料という病院もあります。

  • 付き添い者のベッドがあらかじめ備え付けられていて有料の場合がある
  • 感染症対策などの理由で必ず寝具を借りなければならない場合がある

このような病院では有無を言わさず寝具代がかかってしまいますね

スポンサーリンク

快適に寝るための工夫をしよう

付き添い入院はストレスを感じるものです。

でも付き添いの親が体調を崩すわけにはいきません。

眠りは大切。

過酷な環境だからこそ、少しでも快適に寝るための工夫をしましょう。

  • 寝具が持参可能の場合にはキャンプマットなど寝心地が良くなる物があると良い
  • 病室は完全には暗くならないのでアイマスクがあると良い
  • 大部屋の場合に周囲の音が気になる場合があるので耳栓があると良い
  • 慣れない枕で眠れない場合にはマイ枕を持参する事も考える
スポンサーリンク

キャンプマットはとっても便利

キャンプマットは付き添い入院の寝具としてはベストではないかと思います。

最初の付き添い入院では自分が寝る場所なんて考えもしませんでした。

回数を重ねるごとにコツをつかんで、最終的にたどり着いた私の寝具は

  • 厚みのあるキャンプマット(枕つき)
  • 寝袋
  • 薄手のタオルケット
たらこっこ

最初は厚さ1cm程度のキャンプマットを持参していましたがあらたに厚さ5cmのキャンプマットを購入しました。枕も一体型なのでズレることなく快適でした

口コミでは厚さ3cmでも充分に寝心地が良いという声もあります。

3cmマットは値段も手頃でおすすめです。

評価 :4.5/5。
  • もちろんキャンプで使える
  • 車中泊にも使える
  • 防災用にも使える
  • 付き添い入院でも使える
  • 運動会の観戦でも使える
  • 屋外遊びでの昼寝に使える
  • 折りたたむとコンパクト
たらこっこ
 

個人的に一番良かったと思った点は枕とマットが一体型というところです。枕とマット別々の物を使用していた時には枕が滑ってストレスでした。枕の部分にタオルを敷くと快適でした!

スポンサーリンク

まとめ

子どもの付き添い入院で親の簡易ベッドや寝具はどんな感じなのかについてまとめました。

病院によっていろいろと違いがあるので事前に確認しておくと安心です。

付き添い入院で準備しなければならない物はいろいろあります。

付き添い者の寝具関係は忘れがちですが、実はここが一番大事かもしれません。

自分なりの工夫をして少しでも快適になるようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました  

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました