子どもが入院することになった場合に、親の付き添い入院が必要になる場合があります。
子どもが何歳になるまで付き添い入院が必要なのでしょうか?
病院によって対応が違う部分がありますが、息子の体験談をまとめています。
付き添いが必要な年齢は?
病院によって違いはありますが、大きく分けると『24時間看護で付き添い不可』という病院と『親御さんの付き添い入院が必要』という病院があります。
今回は『親御さんの付き添い入院が必要』な場合に何歳まで付き添いが必要なのかまとめています。
息子の体験談
- 10歳…カテーテル検査入院3泊4日
⇒ 『付き添い入院をしてください』と言われる - 13歳…カテーテル検査入院3泊4日
⇒ 『付き添われてもどちらでもいいですよ』と言われる

この病院では小学生までは『付き添いが必要』で、中学生位からは『どちらでもよい』という感じです。
自宅から病院までの距離にもよる
13歳のカテーテル入院の時、私は付き添うつもりだったのですが、息子がこう言いました。

オレ1人で入院できると思う!
自立と経験のために、1人で入院させようかどうか考えました。
でも、検査当日は親の付き添いが必要です。
自宅から病院までは車で1時間ほど。
病院の駐車場は数が少なく、有料駐車場に入れなければなりません。
これらを考えると、3泊の入院なら付き添い入院のほうが良いという結論になりました。
別の中学生の場合
息子が10歳の検査入院をしていた時に、同じ部屋に中学生の子がいました。

親御さんは付き添わないんだよね?
家は近くだったよね?
それなら大丈夫ですね。
先生とこのような話をしていました。
そして、入院中に先生から『今から親御さんに来てもらえる?』と言われると数十分ほどで親御さんが来ていました。
このくらい近い距離なら付き添い入院は必要無いかもしれませんね。
新型コロナウイルスの影響は?
もうすぐ心臓手術で入院する息子。
13歳の中学2年生です。
今回の入院ではこのように言われました。

新型コロナウイルスの影響で出入り禁止なので、基本的にずっと付き添っていただきたいんです。
長期の付き添い入院の場合、途中でお父さんとお母さんがチェンジする場合などもあると思います。
しかし、今回はそのようなチェンジも基本的には不可能と言われました。
手術~ICU入院中はどうする?
手術が終わって数日間はICUに入ることになります。
ICUは1日の面会時間が決められていて付き添いはできません。
この間、親はどこで待機していれば良いのでしょうか?
病院によっては、親が宿泊するための施設がある場合があります。
今回は病院からこのように言われました。

ICUにいる間は自宅に帰っていただいても良いのですが、基本的に県をまたぐ移動は避けてもらっています。
車で1時間ほどなら自宅待機でも大丈夫だとは思うんですが、入院してからまた相談しましょうか。
我が家は大阪府で病院は京都府です。
病院のある京都府には、親が宿泊するための施設があったので問い合わせてみました。

1泊1500円でキャンセル料はかかりません。
病院から徒歩10分ほどの施設なので、こちらの施設を利用することにしました。
家から病院まで車で1時間とはいえ、ICUに入っている間に何かあってもすぐに行ける距離ではありません。
やはり少しでも近くにいたほうが良いのではないかと思いました。
手術の場合は何歳でも付き添いが必要?
先日、私が1泊2日の手術入院をしました。

手術の日にどなたかご家族は付き添えますか?

平日なので、主人が仕事を休むのはちょっと難しいと思います。

わかりました。短い時間の手術ですので、おひとりでも大丈夫です。
そう言われて入院したのですが、入院手続きでも、病棟に入ってからも、手術室に入る直前にも何度も『付き添いの方は?』と聞かれました。
手術の場合には、何歳になっても家族の付き添いが必要ということですね。
まとめ
子どもが入院する場合に親の付き添い入院は何歳まで必要なのかについてまとめました。
病院によって対応が違う事が多いので、事前によく確認する事が大切です。
入院や手術は子どもにとって大きな不安が伴うものです。
また、入院時には必要な書類や手続きが多いものです。
未成年の場合には親の承諾が必要になるので、その年齢までは可能な限り付き添うほうが良いのかもしれません。