本サイトはプロモーションが含まれている場合があります
子どもの入院

子どもの入院で親の付き添いはどんな感じ?ポイントまとめ

子どもの入院で親の付き添いはどんな感じ?ポイントまとめ
スポンサーリンク

子どもの入院で親の付き添いが必要な場合があります。

病院によって付き添いが必要な場合と、付き添いができない場合があります。

今回は子どもの入院で親の付き添いが必要な場合の付き添い入院のポイントをまとめています。

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。たらこっこ@nikonikotarakoです。
短期間の検査入院から1ヶ月以上の長期入院まで今までに10回以上息子の付き添い入院を経験してきました。
病院によって異なる部分もあるかもしれませんが参考にしてみてください!

スポンサーリンク

親の付き添い入院って何?

付き添い入院は子どもが入院する時に、親も一緒に寝泊まりして24時間一緒に入院生活を送る事です。

付き添い入院は必ず必要?

付き添い入院が必要かどうかは病院によって違います。

  • 『親の付き添い入院が必ず必要です』という病院
  • 『完全看護なので親の付き添いは不要です(付き添いは不可です)』という病院
  • 『お子さんの状態によって付き添いでも付き添いでなくてもどちらでも可能です』という病院

このように病院によって対応が違うので確認しましょう。

特に新型コロナウイルスの影響で『今までは付き添い入院をお願いしていたけれど、今は断っている』という病院もあるかもしれませんね。

たらこっこ

参考までに我が家の場合の付き添い入院歴はこのような感じです

病院
(病棟)
年齢入院理由付き添いかどうか?
東京の大学病院
(NICU)
0~4ヵ月心臓手術2時間の面会のみ
東京の大学病院
(小児病棟)
4ヵ月一時退院の為の練習
(経管栄養や酸素ケアの練習)
3泊4日
付き添い入院
(個室)
東京の大学病院
(小児病棟)
7ヶ月カテーテル検査2泊3日
付き添いは不可
福岡こども病院
(小児病棟)
8ヶ月~1歳心臓手術付き添い入院
(4人部屋)
福岡こども病院
(小児病棟)
1歳1ヶ月カテーテル検査3泊4日
付き添い入院
(4人部屋)
福岡こども病院
(小児病棟)
3歳3ヶ月カテーテル検査2泊3日
付き添い入院
(4人部屋)
福岡こども病院
(小児病棟)
4歳5ヶ月川崎病9泊10日
付き添い入院
(個室)
福岡こども病院
(小児病棟)
4歳9ヶ月ソケイヘルニア手術2泊3日
付き添い入院
(4人部屋)
京都府立医科大学
(小児病棟)
8歳6ヶ月低身長検査3泊4日
付き添い入院
(4人部屋)
京都府立医科大学
(小児病棟)
10歳6ヶ月カテーテル検査3泊4日
付き添い入院
(4人部屋)
京都府立医科大学
(小児病棟)
13歳1ヶ月カテーテル検査3泊4日
付き添い入院
(4人部屋)
京都府立医科大学
(小児病棟)
13歳6ヶ月心臓手術21泊22日
付き添い入院
(個室・4人部屋)

NICU入院期間と生後7ヶ月のカテーテル入院以外は全て付き添い入院でした。

子どもの年齢によっても親の付き添いの有無が変わってきます。

スポンサーリンク

子どもの入院で親の付き添いのポイント

付き添い入院では子どもの病室で24時間一緒に過ごすことになります。

親の付き添いのポイントをみてみましょう。

病室について

個室か大部屋かは病院によって異なります。

病院によっては個室に入院できる事は少ないかもしれません。

私の経験では手術直後でICUから戻ったばかりの子は個室に入り、やがて回復してくると大部屋に移っていくという病院が多かったです。

個室に入院できる場合は、部屋の空間もそこそこ広いと思います。

周りに気を遣う必要もありません。

しかし大部屋の場合はカーテンで仕切られた狭い空間にお子さんと2人きりで過ごすことになります。

カーテンを隔てたすぐ隣には別の患者さんがいるので、大きな音を立てない、騒がないなど気を遣わなければなりません。

病室は個室のほうが気が楽ですが個室代がかかる場合があります。また病院によっては個室・大部屋を選べない事もあります

親の食事は自分で準備しましょう

当然と言えば当然ですが、親の食事は出ません。

病院にある売店やコンビニで買ったり持参したりして自分の食事は準備する必要があります。

子どもがある程度の年齢であれば、買い出しに行く10分~15分程度は目を離す事が可能です。

しかし、まだ赤ちゃんの場合にはわずかな時間でも目を離すのが困難な場合があります。

(息子の場合も1歳~2歳の頃は少しでも離れると大泣きして大変でした…)

子どもが寝ている隙に自分の食事を準備する必要があります。

付き添いのお母さんに自分の時間はほぼありません。

病院によりますが付き添いの方の為の給湯室がある場合が多いです。
給湯室には冷蔵庫・電子レンジ・トースター・給湯器等があります。
入院前にそれらの設備を確認して、事前に電子レンジご飯を持参する等、工夫をしましょう

親のお風呂は?

私が入院した3つの病院では付き添いの方のシャワールームがありました。

シャワールームにはシャンプー等の備品はありません。

自分の身の回りで必要な物は自分で用意しましょう。

私の経験では、付き添いの方全員がシャワーに入る為に午前中からシャワー時間の予約が設定されていました。

家にいれば夕方~夜に入浴する事が多いと思いますが入院中はそういうわけにはいきません。

空きがなければ午前中や日中にシャワーに入って、夜は入れないという事もあります。

シャワーの時間は短いので、リンスインシャンプーなど時短できる工夫をしましょう

親の寝る場所は?

病院によって簡易ベッドが用意されています。(有料の場合もあります)

ただし、寝返りもできないような狭い簡易ベッドの場合が多いです。

私もかなり腰痛で悩まされました。

あまりかさばらないマイ枕を持参する、腰に負担のかからないマットを持参するなど、自分の体が悲鳴を上げないような工夫をする事が大切かもしれません。

親の外出は?

基本的に外出は不可だと思います。

病院によって異なると思いますが、病院内の売店やコンビニしか行けないと思っておいたほうが良いと思います。

親の服装は?

付き添い入院をする親同士で朝ちゃんと着替えるかどうかという話題になることがあります。

毎朝ちゃんと着替える方もいますが、シャワーの時間が午前中になる事もあるので1日中スウェットという方もいます。

こればかりは人それぞれだと思いますが、なるべく荷物を減らす工夫をしたほうがいいですよね。

たらこっこ
たらこっこ

私の場合はアウトドアで過ごすような服装(Tシャツ・レギンス・パンツ)でシャワーの時に着替えて1日ずっと同じ服装で過ごしました

スポンサーリンク

付き添い入院による家庭の負担

我が家の場合は子供は1人で私は専業主婦なので付き添い入院大歓迎の家族です。(息子の様子がわかるので付き添いたい派です)

しかし、このような家族はむしろ少ないと思います。

ご兄弟がいるご家庭や共働きで簡単には休めないご家庭などは付き添い入院はとても負担になると思います。

上の子がいるママのお話

赤ちゃんの頃の付き添い入院で同部屋になったママさんがいました。息子と同じように心臓病で長い期間付き添い入院をしていました。

3歳のお兄ちゃんを家に置いてきている彼女はこんな事を言っていました。

こんな事を言ったら悪いとは思うけど、この子(心臓病で入院している赤ちゃん)の事はそんなに心配していないの。
まだよくわかっていないだろうし、看護師さんがケアしてくれるし…
どちらかというとお兄ちゃんのほうが心配。
産まれてからこんなに離れる事は無かったし…

私には息子しかいないので、この時は彼女の気持ちがわかりませんでした。でも、息子が成長して3歳になった頃にふと彼女の言葉を思い出しました。

3歳の元気な子が急に母親と何ヶ月も会えなくなったら辛いだろうな…付き添い入院にはこんな辛さもあります。

たらこっこ
たらこっこ

付き添いが必要かどうかは病院によって対応が違いますので、よく確認して家族で対応を考えておく事が必要です

一番辛いのは入院する子どもですよね。検査や治療など入院する子どもにどのように説明すれば良いのかはこちらを参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

子どもの入院で親の付き添い入院が必要な場合のポイントをまとめました。

病院によって親の付き添いの有無や、やり方は違うと思います。

もし、お子さんの付き添い入院が必要になった場合には、事前に確認できる事は病院に確認しておくと少し安心かもしれません。

いずれにしても付き添い入院は親にとっては試練のようなものかもしれません。

子どもの病気を治す事が最優先!

その間は自分の自由は無い!

付き添い入院はキツイものです。この記事が少しでも付き添い入院をする方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました