ある日突然目に違和感を感じたり、目が腫れたりした経験はありませんか?眼科に行くべきなのか・・・様子を見るべきなのか・・・
『ものもらい』になったら大人の場合と子供の場合で治療に違いはあるのでしょうか?
『ものもらい』について経験談をまじえてまとめています!
ものもらいって何?
『目が痛い』『なんだか目がゴロゴロする』『目が腫れている』そんな症状が出たらものもらいになっているかもしれません。
ものもらいにかかりやすい時ってどんな時?
- 体の抵抗力が低下しているとき
- 寝不足・疲労などで免疫機能が低下しているとき
- 汚れた手でまぶたをこするなどしたとき
ものもらいにかかりやすい時期は?
暑い時期になると特にかかりやすくなります。6月~8月は多くなりますが1年を通してかかることがあります。
ものもらいの症状は?
- まばたきをした時になんだか痛い
- 瞼の一部が腫れている
- 目が痒い
9歳3ヶ月の時の “ものもらい” の記録(日記)
息子さんの目にプチっと “できもの” があることに気付く。それほど大きなできものではないのでまだ自覚症状は無い様子。
数日後、少し大きくなってきたような気がする。まばたきをすると違和感があるらしい。
子供でも “ものもらい” になる事があるのかな~と思って調べてみる。
『子供の場合は目薬で様子をみる』と書いてある。
正式な病名は『麦粒腫』地方によっては『めばちこ』と呼ぶことがあるらしい。
眼科を受診した。

あー。めばちこですね!

やっぱり「めばちこ」って言った~。調べておいて良かった!

大人なら針を刺して出すところだけど、どうやろうな~。ちょっと無理やろうね~。
ということで目薬を処方された。一週間後に受診するように言われる。
一週間後
プチっと見た目にもわかる状態だったけれど、一週間目薬をさして小さくなったような気がする。

痛くなくなった!
ほぼ治っているような気もするけれど受診。

前のめばちこは治ってきてるね。でもその横に別のがあるねぇ。念のためあと2週間は目薬さしてね!
今回のめばちこで、人生初の目薬をした息子さん。

なかなかうまくいかないな~。
あ~もうちょっとだったのに~。
目薬と格闘しながらも楽しんでいる様子でした。
[2016年5月31日]大人の場合は?
私も何度かものもらいにかかったことがあります。
- 目薬を処方されて様子をみる
- 切開して中の膿を出す
このどちらも経験した事があります。「切開する」と聞くとかなり大がかりな感じがしますが、点眼麻酔をして、その場でちょっと切開するという感じで、診察中にあっという間に終わりました。
『ものもらい』になったら眼科に行くべき?市販薬は?
市販薬で治る場合もあります。私も忙しくて眼科に行けなかった時に市販薬で治った事があります。
でも、治るまでに時間がかかる事もあるのでできれば眼科を受診するのがいいですね。
ものもらいは人にうつる?
「ものもらいってうつるんだよね。」と聞いた事はありませんか?
ものもらいは人にうつるんでしょうか?
――― いいえ。うつりません!
ものもらいの原因になる細菌は、日常生活の中でどこにでもある常在菌です。常在菌は人が常に持っている細菌です。そのため、ものもらいがうつることはありません
ものもらい?めばちこ?地方で呼び名が違うの?
私は関東出身なので、ずっと『ものもらい』と呼んでいました。関西に引っ越して『めばちこ』と呼ばれているという事を知りました。
他にも『ばか』『めいぼ』『めっぱ』『めもらい』『おひめさん』などなど、地方によって色々な呼び名があるみたいですね。
まとめ
新型コロナウイルスが流行中なので、ご自宅でも手洗いをしっかりとやっている方が多いと思います。
でも、疲れが溜まったり、免疫力が落ちている時にかかりやすいので注意が必要です。
『汚れた手やタオルで目をふかない』という事も大切です。お子さんの場合には無意識に目をこすってしまう事もあるので注意しましょう!