育児

こどもの日にかぶれるかぶとの作り方!新聞紙で簡単に作れるよ!

こどもの日に新聞紙で作るかぶれるかぶと
スポンサーリンク

もうすぐこどもの日ですね!

こどもの日には各家庭でいろいろなお祝いの方法があるかもしれませんね。

そんな特別な日にはこどもと一緒に楽しく手軽にかぶれるかぶとを作ってみませんか。

こどもの日にこどもがかぶれるかぶとを作って写真撮影をしたら良い思い出になります。

初節句の赤ちゃんならたまらなく可愛いと思いますよ♪

少し大きくなれば自分で折って作れるはず。

お子さんと一緒に家にある新聞紙や色紙などを使ってかぶれるかぶとを作ってみましょう!

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。たらこっこ@nikonikotarakoです。
こどもがかぶれるかぶとの簡単な作り方をご紹介します!

スポンサーリンク

かぶれる “かぶと” の作り方

用意するもの
  • 新聞紙(または新聞紙くらいの大きさの紙)
  • はさみ

【1】新聞紙を横向きに置きます。三角形に折ります。
(新聞紙が無かったので白い紙で作っています。ちょっと見にくいですが…)

【2】余った部分をはさみでチョキチョキ切り落としましょう。

【3】正方形の大きな紙が出来ました。新聞紙でもチラシでも模造紙でも、家にある紙を使いましょう。

【4】三角に折ります。

【5】両端の角 → 三角形の頂点に合わせて折りましょう。

【6】ここまで折ったら上下を逆さにします。

【7】ペラペラしている部分 → 四角形の頂点(上)に合わせて折ります。

【8】頂点に合わせて折ったペラペラの部分 → 写真のように折りましょう。

【9】下のペラペラした部分 → 上にあるほうの1枚を写真のように折りましょう。写真のようにちょっとズラして折ります。

【10】ズラした部分をもう一度折りましょう。

【11】残ったペラペラの部分は、かぶとの中側に折り込みましょう。

【12】かぶりやすいようにちょっと広げたら出来上がり!

たらこっこ

これなら簡単に出来ますね!

  • 出来上がったかぶとが大きすぎる場合には後ろの部分をちょっとつまんでセロテープなどでとめるといいですよ!
  • 出来上がったかぶとに色を塗ったり、絵を描いたり、折り紙を貼り付けると自分だけのオリジナルかぶとができます!
  • 色画用紙や折り紙など色々なサイズのかぶとを折っても楽しい!
スポンサーリンク

こどもの日-我が家の写真館

たらこっこ
 

こどもの日を病院で迎えるこども達もいることでしょう…
息子も1歳までの行事はすべて病院でした。
でも、元気になる日が必ずくると信じて病院で気持ちばかりのこどもの日を過ごしました!

息子さん
息子さん

左は中学2年生。右は中学3年生

くうた
くうた

オレも似合ってるだろ!

もっと本格的なかぶとを作りたい方には段ボールで作れるかぶともおすすめです。

好きな色を塗ったら本格的な戦国武将になれそうです。

大人用もあるので親子で作るのも楽しそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

こどもの日に工作したいかぶれるかぶとの作り方を紹介しました。

是非オリジナルのかぶとを作ってみてください。

お子さんはもちろんですが、お人形やペットにかぶせてみても可愛いかもしれないですね。

想い出に残る楽しいこどもの日を過ごしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました