心臓病児の息子には薬が欠かせません。
産まれた時からずっと1日3回薬を飲んでいます。
幼稚園や小学校など集団生活をするようになったら、お薬はどうすればいいのでしょう?
息子の体験談をご紹介します。
![]() | 価格:286円 |
薬はどうやって飲ませる?
息子の場合、産まれた頃から薬を飲むのが当たり前だったせいか、薬の味を嫌がるというような事はありませんでした。
数種類の薬は全て粉末で処方されていたので、それをすべて合わせて少量の水で溶いて一口で飲ませていました。
幼稚園に入園した時
幼稚園に入園して、はじめて親から離れて薬を飲まなければいけなくなりました。
入園の時に先生にはこのようにお願いしていました。

粉のままだとむせてしまうので、少し水に溶いて飲ませて欲しいんですが…。

わかりました。
数ヶ月は水に溶いて飲ませてくれていたようですが、先生もお忙しいですよね。
ある時お迎えに行くとこう言われました。

スイマセン。今日はちょっとバタバタしていたんです。お薬を水に溶こうと思っていたら、他の子が問題を起こしまして…その間に息子さんが粉のまま自分でお薬を飲んでいました。粉のままでも問題なく飲めるみたいですよ。

そ、そうなんですね…。家でもやらせてみます。
その日の夜、粉のまま飲ませたら問題なく飲めました。
いつまでも『水に溶いてあげないとむせちゃうから』と思っていたのは私の過保護だったのかもしれません。
お薬飲みたくない!と言い出した幼稚園時代
幼稚園の年長さんの時の出来事です。

お昼のお薬は?

お弁当と一緒に入れてあるよ。

なんでボクだけ薬飲まなくちゃいけないの?
ボクもう薬なんて嫌だからね!
あぁーついにこんな事を言う日がきてしまったか。
自分だけ毎日薬を飲んでいるという現実に気づいてしまったかぁ…。

パパもこんなに薬飲んでるんだよ。(←甲状腺と狭心症の薬もろもろ数種類)
薬飲まないとイタイイタイになるよ。

ママだって毎日薬飲んでるでしょ。(←甲状腺の薬)

だってみんなは飲んでないもん!!!
なんで突然こんな事を言い出したのか…。
幼稚園の先生に聞いてみました。

昨日はお昼を食べ終わった子から外で遊んだんです。
息子さんはちょっと食べるのが遅くて、遊ぶのが間に合わないと思ったのか薬を隠したんですよ。
いつもは自分でコップに水を入れて、私のところに薬を持ってきてきちんと飲むんですが、はじめて隠しました。
『ちゃんと遊べるから大丈夫だよ。』と説明したら素直に飲んでくれましたけど…。
なるほど。
それにしても遊びたい一心で薬を隠すなんて、5歳なのに悪知恵がはたらくものです。
とはいえ『なんでボクだけ飲まなくちゃいけないの?』という言葉は息子の本心だろうなと思うと、ちょっと切ない親心。
それから数日後の息子の言葉

今日はお薬は?

いつものようにお弁当と一緒に入れておくよ。

ヤッター!

ん?この前は嫌がってたでしょ。
なんで自分だけお薬飲んでるか知ってる?

うん。知ってるよ!

“ この子はこの子なりにちゃんと理解できてるのかも ” (感涙)

だってね、ボクはお薬が大好きだからだよ!!

……。全然理解できてない。
結局幼稚園での『お薬飲みたくない』は1日だけの出来事でした。
小学校でのお薬は?
小学校入学の時に主治医に薬の相談をしました。
1種類の薬はやはり1日3回服用しなければならないという結果でした。
こうして小学校にも毎日薬を持っていく事になりました。

給食の時に薬を飲むのは慣れた?

うん。ちゃんと飲んでるよ。

お友達に何か言われたりする?

この前 “粉のままで飲めるなんてスゲー!” って言われた。(←ちょっと誇らしげ)
ごくたまに飲み忘れた薬がランチョンマットと一緒にクシャっとなって出てくる事はありました。
そんな日は下校後にすぐに飲ませて、夜の薬は寝る前に飲ませるようにしました。
林間学校や修学旅行など泊まりがけの時はどうする?
薬を1回飲むごとにチャックつきの小袋に入れて『〇月〇日・朝・名前』と自分で書いて準備させました。
小学校の泊まりがけの行事では保健の先生が付き添いしてくれるので、きちんと飲んだかどうか声がけをしてくれました。
小学校生活の中で、お薬で困った問題は特にありませんでした。
お薬を飲む事も含めて病気の事をみんなに知ってもらっていたというところが良かったと思っています。
現在はどうなった?
中学生になった今でも1日3回の服用です。
毎日お弁当と一緒に薬を持って行っています。
まとめ
心臓病児の息子さんのお薬問題についてご紹介しました。
毎日薬を飲まなければいけないというのは、たしかにちょっと面倒ではあります。
子どもの場合には色々な問題が出てくる事もあると思います。
でも、薬が欠かせない体であれば避けて通れないですよね。
小さい頃から、なんで薬を飲まなければならないのかをきちんと説明して本人に理解させる事が大切かもしれないですね。
![]() | 価格:275円 |
⇓ コメントはお気軽に ⇓