心臓カテーテル検査入院はどのような感じなのでしょうか。
息子が13歳で行ったカテーテル検査入院記録についてまとめています。
入院初日
病院到着~病室に入るまで
- 朝10時前に入院受付をする。
- 小児科外来で体調チェック
・体温測定
・内診(聴診・喉のチェック)
・問診(この1週間で38度以上の熱がないか・家族で体調不良の人はいないか・この1週間で接触した人の中に感染症の人はいなかったか)
⇒これで問題が無ければ病棟に入れます。 - 病棟に入って看護師さんから病棟内の説明を受けます。
- 身長・体重・血圧・サチュレーションの測定をします。
- 昼食:12時
病室
今回は4人部屋に3人入室でした。
カーテン越しに会話が聞こえるので、よそ様の状況もわかってしまいます。
向かいのベッドは2歳位の女の子で明日のカテーテル検査の1番目。
隣のベッドは中学3年生の男の子で明日のカテーテル検査の3番目。
息子は明日のカテーテル検査の2番目になりました。
・同部屋は全員カテーテル検査の人
・検査の順番は年齢の小さい子から
午後
- 息子のお風呂
⇒入浴時間30分。親が介助して入浴させます。たらこっこ中学生の息子さんは当たり前ですが一人で洗えるので私はビデオ撮影しているだけでした。
- おやつが出ない
⇒前回は3時のおやつが出たので期待していたようですが今回は出ませんでした。おやつは小学生までなのかも?たらこっこ明日の絶飲食の時間までは売店で買った物や持参した物等も自由に食べられます。
- 薬剤師さんからの説明
・検査で使用する薬剤の説明を受ける。
・今服用している薬の確認をする。
・今まで薬で症状が出た事があるか聞かれる。 - 入院担当の先生のお話
⇒息子さんの場合は入院前検査の日に説明を聞いたので今日は特に説明はありませんでした。 - 夕食:18時
- 就寝:21時
入院2日目ー検査当日
朝~検査終了まで
- 朝食:7時半。10時半から絶飲食。
- シャワー
・検査後は入浴できないので綺麗にする。
・検査着・T字帯に着替える。 - 検査準備
・点滴開始。痛み止めのシールを貼る。
・体温・脈・血圧測定。 - 検査室へ移動:13時15分
・今までに無いくらい緊張した様子。ストレッチャーで検査室に入る直前には泣いていました。中学生になって色々と理解出来る分、怖さも増しているんでしょう。 - 検査終了:17時20分
・息子さんの場合は根治手術で修復した血管の形が複雑で狭窄している部分もあるので時間がかかります。
・普通は2時間~3時間で終わる事が多いようです。
・検査終了時は鎮静剤が効いているので眠っていました。
検査終了~就寝まで
- 3時間安静
・眠っていてくれればいいのですが、起きてしまうと空腹と安静に耐えるのが大変です。
・前回は安静時間中ずっと寝ていましたが、今回は残り1時間で起きてしまいました。息子さんお腹がすいて、1時間待つのが辛かったです。
- 傷口の確認:20時30分
・傷口を先生がチェックする。
・問題がないのでベッドを起こしてお茶を飲む。 - 飲食について
・問題なければ少しずつ飲む量を増やしてゼリー等から食べられます。
・吐く場合もあります。息子さん前回の検査(10歳)の時にはお茶を飲んで30分後から何度か吐いてしまいました。
今回は吐かなかったです。
とにかくお腹が空いていたので、おにぎりと味噌汁とゼリーを食べました。
- このまま一晩安静
・ベッドを起こしたり、少し体勢を変えるのは可能ですが、このまま朝までベッドで安静です。
・おしっこは尿瓶に取ります。
・ウンチがしたくなったら看護師さんを呼んで抱えてトイレに行きます。 - 消灯:21時
・3番目の人は息子の検査終了後(18時過ぎ)に検査室に呼ばれた為、傷口の確認は夜中でした。
入院3日目
- 朝食:7時半
・昨夜から少しずつ食べられるようになっているので朝食は普通に出ます。 - 傷口の確認
・先生が傷口を診ます。問題がなければ歩けます。シャワーも可能になります。 - 採血
・感染症の検査をする為の採血です。 - 抗生剤点滴
・これが終われば点滴が外れます。
退院はいつ?
採血の結果が昼過ぎに出るので問題なければ午後に退院できる場合もあります。
大きな子は3日で退院できる場合が多いようです。
息子も退院許可は出ていましたが、この日はパパさんが迎えに来れないので翌日退院する事になりました。
午後
- 昼食:12時
- シャワー:傷口は防水の絆創膏が貼ってあるので、強くこすらなければ普通に洗えます。
- 夕食:18時半
- 就寝:21時
入院4日目ー退院日
- 朝食:7時半
- 傷口の診察
・病院で貼ったテープが剥がれたら家にある絆創膏を貼る。
・3日間はシャワーのみ。(前回のカテでは一週間と言われました。)
・あまり激しく走ったりしないようにする。
検査結果の説明
カテーテル検査の担当医から、カテーテル検査後に大まかな説明があります。
この後、心臓外科や循環器内科の医師を含めたカンファレンスが行われます。
次回の外来で詳しい説明を聞く事になります。
3泊4日の検査入院にかかった費用
- 入院治療費:910円(小児慢性制度適用)
- テレビカード:2000円(残金30円返金)
- 雑誌:1300円
- 食費:7000円 たらこっこ
家からある程度の食料を持参していても、野菜を食べたくなってサラダを買ったり、息子さんのフルーツを買ったり、お茶が足りなくなったりで思いのほか費用がかかります。
特に今回はQUOカードがあったのをいいことに使いすぎた気がします(苦笑)
13歳のカテーテル検査入院の感想
- 基本的に手はかからない。
- 鎮静剤の影響(嘔吐や気分不快)は2年半前はあったが、今回はまったく無かった。
- 精神的には前回よりも緊張して怖がっていた。

小学生頃まではワガママを言う事もありましたが、中学生になってからの検査入院は楽だったというのが率直な感想です。
でも、手術入院になると違った大変さが出てくるかもしれません。
まとめ
13歳のカテーテル検査入院の記録をまとめました。
カテーテル検査入院ってどんな感じなの?と思っている方になんとなく雰囲気がわかってもらえればいいなと思います。
病院によって多少の違いはあると思いますが、私の経験ではだいたいどこも似たような感じだと思います。
⇓ コメントはお気軽に ⇓