本サイトはプロモーションが含まれている場合があります
療育・発達

言葉の発達が遅い。2歳過ぎの発達検査結果とアドバイス

言葉の発達が遅い。2歳過ぎの発達検査結果とアドバイス
スポンサーリンク

病気で産まれると体の事はもちろん心配ですが発達の事も気になるものです。

言葉の発達が遅い息子の2歳過ぎの発達検査結果はどのくらい遅れていたのか?

言語指導員の先生からの言葉の発達の遅い子へのアドバイスと共にご紹介します。

たらこっこ
たらこっこ

たらこっこ@nikonikotarakoです。
2歳で言葉らしい言葉がほぼ出ていなかった息子の体験談です

スポンサーリンク

1歳半頃に療育スタート

息子が根治手術を終えて退院したのは1歳過ぎでした。

暖かくなる季節を待って1歳半頃から発達の為に良さそうな事を調べて療育などに通いはじめました。

発達の為に通ったところ

  • 大学病院でのリハビリ(発語・発育):それぞれ2ヶ月に1回程度
  • 大学病院の病児の発達の為の遊び広場:月に1回
  • 心臓病児の通所施設(こばと園) : 週に2回親子通園
  • 地域の発達センター:週に2回親子通園
  • 地域の療育センター:定期的に発達テストを受ける
スポンサーリンク

2歳過ぎの発達検査の結果

2歳3ヶ月の時に療育センターの言語指導をスタートすることになりました。

それに先立って行った発達検査の結果はこちら。

実年齢2歳3ヶ月の成長進度

  • 体の成長=1歳8ヶ月程度
  • 社会性=1歳6ヶ月程度
  • 言葉の発達=1歳3ヶ月程度
検査結果のポイント
言葉の発達が他の部分に比べて一番遅いものの、他の部分とかなりかけ離れているという訳ではない。このような場合には言葉の成長は追いついてくることが多い

息子は産まれてから根治手術を終えて退院するまでの間、トータルで8ヶ月間入院、その間およそ2ヶ月ほど挿管していました。

  言語指導員

小さい頃に挿管をしたりすると、言葉を発する機会を得られないのでどのように言葉を発していいのかわからないまま成長してしまう場合があります。
言葉の発達が遅れるのは当然といえば当然の事です。
3歳頃までは様子をみましょう

発達検査や知能検査がどのようなものなのかはこちらにまとめています。

この頃の息子の発語は?

  • 嫌な事があると「ブーブー」と口を膨らませる
  • アンパンマンが大好きだったので、アンパンマンを見ると「アッパ」と言う
  • 欲しい物があると「ホッシー(こんなにハッキリとは言えませんが)」と言う

文字で書くと話せているようにも見えますが、実際にはこんなにハッキリとした言葉は出ていませんでした。
なんとなく雰囲気でこんな感じで言ってるのかな…という程度の発語でした

スポンサーリンク

言葉の発達が遅い子へのアドバイスとは?

発達検査から1ヵ月後に2回目の言語指導を受けました。

言語指導と言っても色々なおもちゃで遊ばせてその遊び方や様子を見て言葉の発達がどの程度なのか見るというものです。

そこで先生が感じた息子の言葉の発達具合についてのアドバイスをご紹介します。

言葉の発達のポイントは心の声

心の声とはどのようなものなのでしょうか。具体的には子どもにこのような様子があるかどうかがポイントになります。

  • 遊んでいる最中の目線や遊び方を見ていると、しっかり「心の声」が聞こえてくるので問題は無いように見える
  • 「心の声」とは、例えばおもちゃで遊んで何か発見をした時、振り返って先生や親を見て目を大きく見開くような様子を見せる
    ⇒「見て!こんなスゴイことできたよ!」と心の声で言っている感じ
  • 遊んでいて何か困ったことがあると、その物を持ってきて「アー」と要求する
    ⇒「これ動かしてよー!」と心の声で言っている感じ

言葉を発していなくても、このように態度で示している場合には言葉を吸収している時期なので、そのうち話すようになる事が多いです

心の声に気づいたらどうすれば良い?

子どもが言葉を発していなくても、心の声で何か言っていると気がついた場合にはどのようにすれば良いのでしょうか。

心の声を発しているなと気がついたら、それをこちらが代弁してあげると効果的です。

「音が鳴ったね」「すごいね」と心の声を変わりに言ってあげましょう

わざと遊びながらちょっとイジワルしてみるのも効果的ですよ。
例えば今まで遊んでいた人形をちょっと隠して探させてみるとか

たらこっこ
たらこっこ

家で遊ぶ時にそういうコミュニケーションを多くしていけばいいんですね!

子どもが遊ぶ様子を観察していて1人で黙々と遊んだり、大人に何も要求しないような場合には別の問題(発達障害や脳の障害など)の可能性があるそうです
スポンサーリンク

息子が話せるようになったのは何歳?

1歳半頃から療育などに通いはじめて、言語指導では「3歳までは様子を見て、3歳過ぎても言葉が出ないようなら次の指導を考えましょう」と言われていました。

ところが3歳2ヶ月で東京から福岡への転勤が決まってしまいました。

転勤先の療育は通える?

まずは転勤先の療育について調べました。

すでに来年度の定員はいっぱいで、空きが出ないと入れません。
空きがいつ頃出るかはなんとも言えませんね

ここまで毎日のように色々なところに通っていたのに、転勤と同時にどこにも通えなくなったらせっかくの発達が後退しちゃうかも…

そこで意を決して幼稚園探しをしましたが断られてばかりで心が折れそうになりました。

ようやく入園を認めてくれる幼稚園が見つかって健常な子どもばかりが通う幼稚園に入園する事に決めました。

幼稚園での刺激が思いのほか言葉の発達には良かったようで、入園後のゴールデンウィーク明け頃から急に言葉が増えてきました。

たらこっこ
たらこっこ

幼稚園入園後もしばらくは1語文のみでしたが3歳4ヵ月頃から急激に言葉が増えてきた感じがします

スポンサーリンク

まとめ

言葉の発達はお母さんにとってはとても気になる事ですよね。

言語指導の先生のアドバイスによる言葉の発達のポイントまとめ

  • 言葉は理解できているけれどまだ喋らないだけという子?
  • 1人の世界に入ってしまって周りとのコミュニケーションを取ろうとしていない子?

このどちらなのかという見極めが大切!

何歳までに話せるようになるのかという事はそれほど問題ではないようです。

言葉の発達が気になるようなら、病院や療育で相談を受ける事が大切ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました