病気

新型コロナワクチン接種-副反応の体験談と準備して良かったもの

新型コロナワクチン接種-副反応の体験談と準備して良かったもの
スポンサーリンク

新型コロナワクチン接種の副反応は個人差があります。

基礎疾患のある40代の私の新型コロナワクチン接種(3回ともファイザー)の体験談です。

副反応に備えて準備して良かった物もまとめています。

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。
たらこっこ@nikonikotarakoです。
寝込んでいる時に “コレ準備しておいて良かった~” と感じた物をご紹介します

スポンサーリンク

基礎疾患のある40代女性の副反応体験談

まずは副反応の体験談です。

ちなみに年齢は40代後半で体型は普通体型です。

基礎疾患について

  • 甲状腺機能低下症
  • 高血圧症

甲状腺の病気についてはこちらに詳しくまとめています。

服用薬について

  • チラージン
    ⇒ 甲状腺機能を改善する
  • アムロジピン
    ⇒ 血圧を下げる
たらこっこ

どちらも服薬で正常値を保っている状態です

1回目接種

1回目接種後の副反応は接種部位の痛みだけでした。

インフルエンザの予防接種よりも痛みが強かったですが、腕が上がらないというほどではなかったです。

2回目接種

  • 接種部位の痛み
    ⇒ 1回目よりも痛みが強く、洋服を脱ぐ時に肩が上がらない感じ
  • 悪寒
  • 発熱
    ⇒ 接種後20時間ほど経過して38℃
    ⇒ 解熱鎮痛剤の服用で37℃台に下がり翌日には体調も戻る
  • 関節痛
    ⇒ インフルエンザにかかった時よりも軽かった

午前10時に接種してその日の夜は症状も無く寝ました。

明け方に強烈な寒気で目が覚めました。

寒さ対策をしていなかったので、猫が足元にいてくれて助かりました。

結果的にこの時の寒気が一番キツかったです。

寒気は数時間でおさまりました。

3回目接種(2022年3月追記)

2回目接種から6ヶ月後にファイザーを接種しました。

  • 接種部位の痛み
    ⇒ 2回目と同じ位の痛み
  • 悪寒
  • 発熱
    ⇒ 接種後10時間ほど経過して38℃
    ⇒ 解熱鎮痛剤の服用で37℃台に下がるが薬の効果が切れる頃には再び熱が上がる
    ⇒ 最高39.5℃まで上がる
  • 関節痛
    ⇒ インフルエンザにかかった時よりも軽かった

午後3時に接種してその日の夜中から発熱。

そこから丸1日半発熱が続きました。

3回ともファイザーですが2回目よりも3回目の副反応のほうがキツかったです

その他の副反応は?

その他このような副反応が出る場合があります。

  • 倦怠感
  • 筋肉痛
  • 下痢
  • 吐き気
スポンサーリンク

副反応に備えて準備して良かった物

数年前にインフルエンザにかかってかなり苦しかったので、その時の体験をもとに事前に副反応に備えて準備しておきました。

  • 解熱鎮痛剤
  • 体温計
  • 冷えピタ・氷枕・保冷剤
  • 湿布
  • 汗ふきタオル
  • 経口補水液・スポーツドリンク
  • ゼリー飲料
  • アイスクリーム
  • 果物

ワクチン接種後に服用できる解熱鎮痛剤

接種した病院では普段から使い慣れている物で良いと言われました。

ニュースなどでアセトアミノフェンが良いと報道されて薬局では品切れや品薄になりましたよね。

その後厚生労働省はアセトアミノフェン以外の成分の市販薬も服用できることをホームページで記載しています。

新型コロナワクチン接種の副反応の時に市販している解熱鎮痛剤で使用できる物

  • アセトアミノフェン
    ⇒ エキセドリン、バファリンプレミアム、ノーシン、セデスなど
  • イブプロフェン
    ⇒ イブ、リングルアイビー、ナロンメディカル、バファリンプレミアムなど
  • ロキソプロフェン
    ⇒ ロキソニンなど
たらこっこ

使い慣れた市販薬がある場合には、ワクチン接種前の問診で服用できるかどうか聞くといいですよ

発熱時の保冷剤の使い方

発熱時には氷枕や冷えピタで頭を冷やしたり保冷剤やペットボトルを凍らせた物で体を冷やしましょう。

脇の下・足のつけ根部分・首の周りなど太い血管が通っている部分を冷やすと効果的です。

モデルナアームにはケーキの保冷剤

私はファイザー製のワクチンだったので接種部位の痒みや腫れはありませんでした。

モデルナ製の場合にはいわゆるモデルナアームと呼ばれる接種部位の腫れが出る事があります。

この時に便利なのはケーキについてくる小さい保冷剤なんだそうです。

たらこっこ

買い物をした時についてくる保冷剤はいくつか取っておくといいですね

スポンサーリンク

準備不足で困ったもの

副反応で悪寒と発熱の症状が出た時に「あー準備しておけば良かった」と思った物はこちら。

コレも準備しよう!

  • 毛布(悪寒対策)
  • ペットボトル用ストロー

発熱に備えて冷やす準備はしていましたが、悪寒のことを考えていませんでした。

熱が上がる前には強烈な悪寒が出る場合があります。

本気で湯たんぽが欲しいと思いました。

また、熱が高い時には起き上がって飲むのがキツかったです。

ペットボトル用のストローがあれば良かったと思いました。

吐き気に備えてビニール袋やティッシュもあるといいですね
スポンサーリンク

食料も準備しよう

副反応は人によって数日間続く場合もあります。

食べやすくですぐに準備できるレトルト食品なども多めに準備しておくといいですよ。

たらこっこ

我が家の場合はパパさんと息子が料理を作るのは無理なので、私が倒れた時のためのレトルト食品をたっぷり準備しました

スポンサーリンク

接種時の洋服は?

ワクチン接種の時には肩をすぐに出しやすい洋服で来るようにと言われています。

私は接種部位の痛みはあったものの、頑張れば腕を上げられる程度でした。

人によっては肩より上に腕が上がらないほど痛みが出る場合もあると聞きます。

洋服は肩を出しやすく自宅で脱ぐ時に腕を抜きやすいゆったりしたものがおすすめです。

Tシャツは脱ぐ時に痛くてちょっと大変でした

スポンサーリンク

女性は接種時期にも注意

女性で乳がん検診を考えている方は新型コロナワクチン接種の時期に注意が必要です。

私はたまたまワクチン接種よりも前に乳がん検診をしました。

その時に病院で言われた注意事項について、こちらにまとめています。

これから予約する方は気をつけてください。

スポンサーリンク

終わりに

新型コロナワクチン接種の副反応の体験談と準備して良かったものについてまとめました。

知人でワクチン接種をした人の話を聞くと、男性よりも女性のほうが副反応が出ている人が多かったです。

主婦や子育て中のお母さんなどは家族の分の食事も考えておかないといけないですね。

事前に準備をして副反応は出るものと思っていると比較的楽に過ごせるはずです。

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク
ウチの息子は心臓病

タイトルとURLをコピーしました