本サイトはプロモーションが含まれている場合があります
小学校

発達に遅れがあって小学校の勉強や学力調査の点数はどうだった?

発達に遅れがあって小学校の勉強や学力調査の点数
スポンサーリンク

重度の心臓病で産まれた息子は幼少期に心臓以外にも脳の発達など色々な検査を受けました。

その結果発達障害や脳の障害はみとめられませんでしたが全体的に発達に遅れがありました。

早生まれということもあって実年齢よりマイナス1歳~1歳半程度の遅れといった感じ。

そんな息子の小学校の勉強はどうだったのか?

周りのお友達についていけたのか?

発達の遅れがあった息子の小学校の勉強についてまとめています。

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。たらこっこ@nikonikotarakoです。
病気や発達に遅れがある子の小学校生活は不安がありますよね。
息子は少し普通とは異なる小学校生活でした。

小学校が決まるまでのお話はこちらの記事にまとめています

スポンサーリンク

発達に遅れ-小学校の学年別の発達進度

小学校入学前までは療育機関で発達テストを受けていたので客観的に発達進度を知る事ができました。

小学校に入学してからは発達テストは受けていません。

たらこっこ
たらこっこ

私の目からみた感覚的な発達の進度をまとめていきます

就学前診断の結果

就学前診断の知能検査の結果はマイナス1歳2か月。

ギリギリ普通学級に通えるかどうかというラインでした。

この結果を受けて特別支援学級ではなく小規模特認校の普通学級に通わせることにしました。

小学校1~2年生

小規模特認校で1年生は10名という学校に入学しました。

小学校入学時点でひらがなはある程度読めるレベル。

入学して最初の頃は授業をとても楽しんでいました。

でも、1年生の後半あたりから勉強が少し難しくなってきて、宿題に苦労するようになりました。

宿題をすべて終えるのに何時間もかかり泣きながらやる日もありました。

たらこっこ
たらこっこ

クラスの懇談会では息子と同じように『宿題に苦労している』という人もいれば『宿題をすぐに終わらせてゲームばかりで困る』という人もいました。
人数が少ない学校なので息子がどの程度のレベルなのかを知るのは難しかったです

小学校3~4年生

小学校3年生で転校しました。

転校先の学校も小規模特認校を選んで同じくらいの人数の小学校でした。

でも、前の学校と比べて少し勉強に力を入れているという印象がありました。

転校してしばらくした頃、息子がこんな事を言いました。

息子さん
息子さん

学習塾ってどんなことするの?

たらこっこ
たらこっこ

勉強を教えてもらうところだよ

息子さん
息子さん

僕、塾に行ってみたい

息子なりに、前の学校とは違うという事を感じたようです。

息子が通いたいと言うなら通わせてあげようと思いました。

自宅から一番近く、個別指導をしてくれる小さな学習塾に通いはじめました。

塾に行く時にはスキップして行くほど楽しんでいました。

息子の性格的にも大手の集団指導塾ではなく、小さな個別指導塾を選んで良かったと思います。

小学校で補習を勧められる

小規模特認校で児童数が少ない学校なので、どの程度の学力レベルなのかを知るのは難しい部分があります。

そんな小規模の学校でも、やはり息子の学力レベルは低かったようです。

4年生の時には学校で放課後の補習を勧められて週に1回補習を受けました。

全校生徒80名ほどの中で補習を勧められた児童は10名に満たない人数でした。

小学校5~6年生

小規模特認校で何の不安も無い小学校生活を送っていました。

しかし、校区の公立中学校では急激に人数が増えてしまいます。

そんな中学校が嫌で人数の少ない私立中学校の受験を目指すことになりました。

息子が通えるレベルで人数の少ない中学校。

決してレベルの高い学校ではありませんが受験勉強をしなければなりません。

自分で決めた事とはいえ、泣きながら勉強をする日もありました。

標準学力調査の結果

市区町村全体で学年ごとに行われている標準学力調査の結果です。

点数がすべてではないですが、参考までにのせておきます。

科目学年息子の点数全体平均点数
国語4年生
67.9点75点
国語5年生55.4点78.2点
国語6年生66.1点79点
算数4年生33.3点71.7点
算数5年生63.9点70.1点
算数6年生77.8点76.5点
スポンサーリンク

小学校入学前にやったこと

小学校入学前には特別にお勉強のような事はしていませんでした。

でも入学して困らないようにやってみた事があります。

登下校の練習

息子の通う小学校は家から遠かったので何度か一緒に登下校の練習をしました。

実際に家を出る時間に一緒に家を出て、実際に乗るバスに一緒に乗ってみました。

何度か練習をしておいたので入学してから困ることはありませんでした。

連絡帳の書き方の練習

息子の通っていた幼稚園はお勉強系の事はほとんどやらない幼稚園でした。

そのため、ひらがなの練習もありませんでした。

でも少しだけ字を書けるようになっていたので連絡帳に字を書く練習をしました。

たらこっこ
たらこっこ

ママを先生だと思って言われた事を書くんだよ。
あしたのもちもの たいそうふく
書いてみて

息子さん
息子さん

うん。
かいてみる!

このようにして1日1つ書く練習をしました。

えんぴつは2Bで書く練習

小学校1年生が使うえんぴつの濃さは一般的には2Bです。

入学説明会でもそのような説明があったので2Bのえんぴつで正しく書けるように練習をしました。

子どもが持ちやすくて書きやすい鉛筆で学校で指定されている物を確認しておくと安心ですね。

 

 

 

ちょっとした事だけでも練習しておくと子どもも自信を持って入学できるようになるのではないでしょうか。息子の場合は効果抜群でした!
スポンサーリンク

終わりに

発達に遅れのあった息子の小学校の勉強はどうだったのか?についてまとめました。

小学校入学時点では実年齢よりマイナス1歳以上という感じ。

小学校6年生で実年齢よりマイナス数か月程度に追いついてきたかなという感じです。

小規模特認校だったので普通学級でも大丈夫だったと思います。

通常の学校の普通学級だったら、周りについていくのが大変だったかもしれません。

息子にとっては、1クラス10名程度の小学校はとても合っていたと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました