本サイトはプロモーションが含まれている場合があります
小学校

夏休みの自由研究で小学校1年生におすすめ!手作り絵本の作り方

夏休みの自由研究で小学校1年生におすすめ!手作り絵本の作り方
スポンサーリンク

夏休みの宿題の中でも特に頭を悩ませるのが自由研究ですよね。

小学校1年生の自由研究には手作り絵本がおすすめです。

家にある物で簡単に作れる手作り絵本の作り方をご紹介します。

たらこっこ
たらこっこ

ご訪問ありがとうございます。
たらこっこ@nikonikotarakoです。
実際に小学校1年生の自由研究で作った絵本は先生からも好評でした!

スポンサーリンク

夏休みの自由研究に!手作り絵本の作り方

手作り絵本は決まった作り方があるわけではありません。

子どもは想像力のかたまりですよね。

自由に描けばそれだけで立派な作品になります。

でも、ちょっとしたポイントをおさえると絵本が作りやすくなりますよ。

たらこっこ
たらこっこ

字や絵が上手に書けなくてもそれなりに仕上がるのが1年生のいいところ。
もちろんもう少し上の学年でも大丈夫です!

材料

  • 画用紙
  • 鉛筆・消しゴム
  • 色鉛筆・マーカー・絵の具など
  • 両面テープ
絵を描く画材は好きなものでOKですが色鉛筆や裏うつりしないマーカーなどが描きやすいです。絵の具の場合は画用紙がヘタってしまうのでよく乾かす事がポイントです。
クレヨンはこすれて色がうつるのでおススメしません!
絵本用に製本されたホワイトブックも発売されています。
私は当時無印良品で販売されていた白無地のホワイトブックを使用しました。

縦書きか横書きを決める

文字を縦書きにする場合=右開き
⇒ 国語の教科書と同じ

文字を横書きにする場合=左開き
⇒ 算数の教科書と同じ

絵本の登場人物を考える

絵本のおはなしに出てくる登場人物を考えましょう。

あまり多くしすぎず2~3人の登場人物にすると書きやすいですよ。

登場人物の例

  • 姉弟
  • お父さん・お母さん
  • おともだち
  • 飼っている猫や犬
  • 動物
  • 乗り物
息子さん
息子さん

ボクは動物が好きだからキリンとシマウマにしたよ

絵本のストーリーを考える

ストーリーと言ってもむずかしく考える必要はありません。

おおまかに起承転結を考えましょう。

起承転結って?

  1. 『起=はじまり』
    ⇒ 誰が・いつ・どこでなどの物語のはじまりの部分
  2. 『承=それから』
    ⇒ 何をした・どうなったなどの物語の続きの部分
  3. 『転=ビックリ』
    ⇒ ちょっと驚くような物語の中心になる出来事
  4. 『結=おわり』
    ⇒ 最後にどうなった

ページごとにストーリーを書く

画用紙を貼り合わせて作る場合にはページ数は自由に変更できます。

製本されているホワイトブックを使用する場合には、ページ数に合わせてストーリーを書きます。

たらこっこ
たらこっこ

とにかく難しく考えない事がポイントです。
「ピカピカ」「コロコロ」といった表現だけでも立派な1ページになります

絵本のストーリーの例

息子さん
息子さん

ボクが書いたストーリーと絵を紹介します

  1. あるところにキリンがいました
  2. キリンは山の上にのぼりました
  3. キリンは草むらで草を食べました。いっぱい食べました
  4. 草のむこうにシマウマがいました。シマウマは草を食べました。いっぱい食べました
  5. シマウマはまだまだ草を食べたかったので山の下の草を食べに行きました
  6. キリンは草をいっぱい食べて水を飲みました
  7. キリンはおなかがいっぱいになりました
  8. 山をおりようとしたキリンはおなかがいっぱいでコロコロころがりました
  9. コロコロ コロコロ
  10. コロコロ コロコロ
  11. ドッサーン!
  12. キリンとシマウマがごっつんこしました
  13. シマウマキリンが2頭になりました
  14. おわり
たらこっこ
たらこっこ

いかがでしょうか。
驚くほど簡単なストーリーですがこれでも立派な絵本になりますよ!

絵を描く

ストーリーに合わせた絵を描きます。

これもきちんと描こうとしなくても大丈夫です。

参考までに息子の書いた絵本を数ページご紹介します。

とてもキリンには見えません。
同じキリンなのに色が変わりました。
でもそんなの気にしない!

だんだん書くのが面倒になってきて最後のほうはこんな感じ。
でも「コロコロ」「ドッサーン」などの表現でうまくごまかせていますね(笑)

製本する

画用紙に書いた場合には製本をします。

  1. 書いた面を内側にして二つ折りにする
  2. すべての画用紙を同様に二つ折りにする
  3. 二つ折りにした外側同士を両面テープで貼る

このような貼り方を図面製本といいます。

図面印刷ドットコム に詳しく書かれているので参考にしてみてください。

たらこっこ
たらこっこ

背表紙の部分には細く切った画用紙を貼ったり、カラーテープを貼ると綺麗に仕上がります

表紙の絵を描く

最後に表紙の絵を描きます。

製本の前に描いてもいいですが、描く場所を間違えないようにしてください。

市販のホワイトブックの場合には表紙は油性マジックで描きます。

息子なりの表現でキリンは水玉模様、シマウマは何故か毛が生えているようです…こんな絵でも大丈夫(笑)

スポンサーリンク

小学校1年生の自由研究には手作り絵本がおすすめ

文字を習いはじめた小学校1年生には手作り絵本がおすすめです。

国語の授業で習っている事が表現できるので先生からの評判もいいですよ。

物語ではなく詩のような表現でも絵本になります。

もちろん、もう少し学年が上の子にもおすすめですが「上手に書かなくちゃ」などと余計な事を考えない1年生にはピッタリではないでしょうか。

たらこっこ
たらこっこ

夏休みの自由研究はかさばるのも難点ですが絵本は薄くて軽くて、何年経っても想い出に取っておけるところがいいですよ

スポンサーリンク

終わりに

夏休みの自由研究で小学校1年生におすすめの手作り絵本の作り方をご紹介しました。

息子は発達が遅くて字も絵も全然上手に書けない子でした。
(写真を見ていただければわかると思いますが…)

そんな息子でもそれなりの絵本に仕上がったので「絵本を作るなんてむずかしそう」と考えている方でも大丈夫!

1冊作った後には大きな達成感と満足感でいっぱいになりますよ。

是非オリジナルの手作り絵本を作ってみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
画像をポチっとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 にほんブログ村へ 

スポンサーリンク
たらこっこ

Profile

心臓病児を育てるアラフィフお気楽主婦。
先天性心疾患の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信中!息子の病気についてはプロフィールページをどうぞ!

\ Follow Me ! ! /
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました