痔になりました。
あまりにもひどすぎて初めて肛門外科を受診しました。
アラフィフおばさんとはいえ女性で肛門外科を受診するのはなかなか恥ずかしいものがあります。
突然襲ってきた痔。
女性が初めて肛門外科を受診した時の体験談です。

目次
痔がひどすぎて初めて肛門外科を受診した体験談
女性が肛門外科を受診するのは恥ずかしいものです。
ある日突然パックリと切れた自覚がありましたが、ひとまず市販薬で様子を見ていました。
でも痛みがおさまる気配が無いので意を決して肛門外科に行きました。
肛門外科での診察
恥ずかしいから女医さんがいる病院を調べようかとも思いましたが、とにかく痛かったので家から近い肛門外科に行きました。
ご年配の男の先生でした。
診察室のベッドの壁にイラストがありました。
その恰好の通りにお尻を出して膝を抱えて診察です。
肛門の入り口付近と肛門の奥を観察して診察終了です。
その場で坐薬を入れてもらいました。

恥ずかしいといえば恥ずかしいですが終わってしまえばなんてことなかったです
診察結果はちょっと深めのキレ痔でした

ちょっと深めに切れてますね。
便秘だったりイキんだりしましたか?

いえ…
まったくそのような自覚は無いんですが…
突然切れたって感じです

女性の3人に1人が痔と言われていますからね。
珍しい事じゃないですよ
私は便秘とは無縁です。
3歳の頃の怪我で腸を手術しているので普通よりも少し腸が短いらしく、そのおかげで便はすこぶる順調。
便を出すのにイキむなどという経験はありません。
それにもかかわらず、なぜか突然パックリと切れてしまいました。
キレ痔とは?
キレ痔(裂肛)は肛門が切れた状態で硬い便の通過や肛門の無理な広がりによっておこります。
初期は排便時の痛み・少量の出血などがあり、進行すると排便後に長時間痛みが続くようになります。
薬を使用したり便秘が改善すればおさまります。
しかし慢性化した場合には手術が必要です。

私の場合は初期の症状は無いまま、本当にあっという間に突然切れたという感じでした
治療方法は?

自覚は無いようですが今まで何度か切れてくっついてを繰り返していますね。
中の方まで切れている感じなので坐薬と軟膏で様子を見てみましょう
坐薬を1日2回、少し強めの軟膏を1日3回で様子を見ることになりました。
痔の予防8ヵ条

痔には生活習慣の改善が大切です。
しっかりと覚えて帰ってください
- 毎日お風呂に入る
⇒血行を良くする事が一番の予防・治療法です
- おしりはいつも清潔に
⇒ウォシュレットは自宅では良いですが水圧や刺激を弱めにしましょう。ウォシュレットは細菌に注意が必要なので外出先では使わないこと。外出先ではおしり拭きを使いましょう - 便秘・下痢を予防する
⇒痔に良い食品をとって便秘や下痢を予防するようにしましょう - トイレで強くイキまない
⇒排便の時に強くイキむのはNGです。排便の時の姿勢は少し前かがみにしましょう。また力仕事や過激なスポーツなども肛門に負担がかかるので良くありません - 腰を冷やさない
⇒腰を冷やすと肛門の結構が悪くなります - 長時間同じ姿勢を続けない
⇒座りっぱなし・立ちっぱなしを避けて時々軽く体操をするなどして血行を良くしましょう
長時間座る時にはお尻に負担がかからない工夫が大切です。
おすすめ 医師が考案した低反発円座クッション「お医者さんの円座クッション」 - 刺激物は控えめに
⇒アルコール類・コショウ・からしなどは肛門を刺激するので控えめにしましょう - 医師の診断で正しい治療
⇒正しい診断で正しい治療をする事がなによりも大切です
原因は何だったのか考えてみた
便秘なし。
野菜や果物は好きなのでいつもかなり摂っている。
お風呂は毎日必ず湯船につかる。
痔の原因になりそうな要素は無いのに何故突然切れたのか…。
痔の予防8ヵ条に照らし合わせて考えてみると私の突然のキレ痔の原因はパソコン作業による長時間の座りすぎとお家ストレッチでスクワットなどをやったからという2点が考えられます。
お酒は毎晩発泡酒1本+レモンサワー少々でしたが10日間は禁酒するように注意されました。
病院に行けない時はどうする?
忙しくて病院に行く暇がない。
なるべく病院に行かずに自力で治したいという人もいると思います。
そんな時は痔の予防8ヵ条を守りながら市販薬を上手に使って肛門に負担のかからない生活を心がける事が大切かもしれませんね。
\ やっぱり定番のコレ /
終わりに
たかが痔されど痔。
切れたとわかった日は軽い気持ちで市販薬塗っておけば治るでしょと思っていました。
しかし翌日にはお尻周り全体がズシンと重くなり何をするにも億劫な状態になってしまいました。
そして肛門外科を受診した今は少しずつ楽になってきました。
テレワークなどで長時間座りっぱなしという方も多いと思いますが注意が必要ですね。
私もブログ更新をほどほどに時々立って軽い運動をしながら作業をしていこうと思います。
今日は恥ずかしいお話でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント