新型コロナウイルスは学校生活にも大きな影響を及ぼしていますね。
卒業式の中止や縮小、入学式の中止や縮小、そしてスポーツ大会の中止など。
ここまで学校生活に大きな支障が出ていましたが、先日2020年の全日本吹奏楽コンクールの中止も決定しました。
息子さんが吹奏楽部なので、吹奏楽の話題についてまとめていきます。
2020年全日本吹奏楽コンクールの中止が決定しました
全日本吹奏楽連盟のホームページにはこのように記載されていました。
さて、新型コロナウイルス感染は、依然として収束予測の立たない状況です。
このような現状を鑑み、本連盟では秋季事業の開催についてさまざまな観点から検討、協議を重ねて参りました。その結果、参加団体の皆様、ご来場のお客様、関係する全ての皆様の生命と安全が最優先との結論に達し、全日本吹奏楽コンクール、全日本小学生バンドフェスティバル、全日本マーチングコンテストの中止を決定いたしました。
このことは本連盟にとって苦渋の決断であり、加盟団体の皆様方、吹奏楽を愛好し、ご支援いただいている皆様方のお気持ちを察しますと、本当に心の痛む思いでございます。しかし、この重大な経験を克服した先には吹奏楽の輝かしい未来が必ず見えてくるものと確信しております。
コンクール課題曲は2020 年度の作品を来年度の課題曲とするそうです。
中学1年生の吹奏楽コンクール(日記)
去年、中学1年生で裏方として参加した吹奏楽コンクールの日の記録です。
吹奏楽部コンクールの地区大会。
1年生は打楽器以外は参加しないので、息子さんは裏方としての参加です。
裏方とはいえ忙しい…。
- 朝から学校に行き、楽器の搬入を手伝う。
- 出番の時間に合わせて学校からコンクール会場に移動。舞台裏から上級生の演奏を聞く。
- 一度学校に戻り、昼食&お昼寝タイム。
- 夕方再びコンクール会場に向かう。審査結果の発表を聞く。
息子さんの学校は『強豪校』というわけではありません。楽器経験が無くても入部できます。
そんな部活なので、過去それほど成績が良かったわけではないようです。
でも今年は何年かぶりの金賞受賞!
先輩達(←ほとんど女子)が結果を聞いた瞬間に「キャー」と声援をあげて喜んだらしい。

ボクもなんか嬉しくなって、ちょっと涙が出そうになった…。

周りに誰がいたの?一緒に喜んだ?

パートごとにかたまってたから、女子しかいなくて、1人でひそかにガッツポーズした!
そして、自宅に帰ると、カバンの中から何通もの手紙が出てきました。
『1年生は出番は無いけれど、裏方として頑張って見守ってね!』
という内容のお手紙が、女子の先輩らしく、可愛い封筒やら可愛い便せんやら、とにかく可愛い字で丁寧に書いてある。

この手紙って毎年の恒例なの?同じ楽器の先輩から貰ったの?

ん?うーん、よくわからんけど貰った。

よくわからんって…。まったく男子ってやつは…。
スポーツやクラブでみんなで何かを目指して喜んだり悲しんだりする姿っていいなぁと思う。
息子さんが、今まさにそういう場にいるという事を羨ましくも思うし、親として嬉しくも思う。
入学してわずか数か月で涙が出るほど嬉しくなるような場にいられる事って幸せだと思う。1年生もこれからはどんどん出番が増えてくるだろうから、頑張って欲しいものだ。
[2019年8月1日]
2学期からの吹奏楽部。そして今年は・・・。
夏のコンクールまでは裏方が多かった1年生。でも2学期の体育祭や文化祭では立派な演奏を見せてくれました。
今年も、本来ならすでに1年生が入部してきて、今頃はコンクールの練習に明け暮れているはずでした。
でも、このままではコンクールの中止どころか、体育祭や文化祭での演奏も無しかもしれません。
本当に2020年はとんでもない1年ですね。。。
全国テレワーク大合奏の参加者募集中です。目指せ10000人!
『Winds Score』で全国テレワーク大合奏の参加者を募集しています。

参加してみたら?

えー。威風堂々は難しいよぉ…。ちょっと考える。
全国何人位の人が集まるでしょうか。大事なのは演奏の上手さじゃなくて気持ちですよね!
まとめ
2020年吹奏楽コンクール中止の情報・去年の吹奏楽コンクールの様子・全国テレワーク大合奏の情報についてまとめました。
楽器が演奏できるって素晴らしいと思います。家に楽器がある人は、この機会にテレワーク大合奏に参加してみるのもいいですね!