10月がスタートしました。
中学生息子のお弁当作りも3年目に突入しました。
みなさんお弁当の準備っていつしますか?
早起きして朝から作る?夜のうちに作る?

ご訪問ありがとうございます。
たらこっこ@nikonikotarakoです。
朝が苦手なので前日の夜にほぼ作る派です!
10月最初の生姜焼き弁当
上段左側から
- 赤黄パプリカとベーコン炒め
(ご飯の上のせ) - 豚肉の生姜焼き
(ご飯の上のせ) - カニカマ卵焼き
- ウィンナー・ピーマン・じゃがいも炒め
下段左側から
- かぼちゃサラダ
- カニカマ
- きゅうりの浅漬け
- 果物(なし・りんご・シャインマスカット)
少食の中学生息子ですが3年生になってだいぶ詰め込むようになりました。
食べる量の変化はこちらにまとめました。

しっかり食べてもう少し大きくなって欲しいものです
生姜焼き弁当の前日準備
数日前の作り置きはこちら
- かぼちゃサラダ
- 赤黄パプリカとベーコン炒め
残りは前日の夜に作りました。
写真に撮り忘れましたがカニカマ&きゅうりの浅漬けも前日にカップに詰めています。
リンゴの飾り切りも前日に作ります。

朝はレンチンして冷まして詰めるだけ。
10分~15分で朝のお弁当作りをしています
10月1日は都民の日ですね。
私が中学生の頃は学校がお休みでした。
都民の日は動物園の入園料が無料になるので、友達と遊びに行った記憶があります。
今は大阪在住なので都民の日は関係ありません。

府民の日の休日もあればいいのにね

台風も来ないし、都民じゃないし、なんで休みにならないんだよ!
学校は好きだけど、毎朝テンションが低くボヤいてばかりです。
思春期の中学生ってそんなものですかね。
終わりに
10月最初の生姜焼き弁当についてまとめました。
お弁当記録はTwitterに毎朝のせているので、ブログに書く事にまだ迷いがあります。
たいしたレシピがあるわけでもなく…
お洒落なわっぱ弁当が作れるわけでもなく…
でも心臓病児の記録としては意味があるかも。

赤ちゃんの頃はミルクも飲めなかったんだよ

経管栄養だった心臓病児も中学生になるとこのくらい食べてますよーって記録は残したい
そんなわけで、これからも試行錯誤しながらアップしていこうと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました