息子の高校生活がスタートしました。
高校生活最初のお弁当をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。たらこっこ@nikonikotarakoです。中学校から作り続けていたお弁当ですが、息子の高校スタートを機に高校生のお弁当をアップしていきたいと思います!
高校生最初の海苔文字弁当
おはようございます☀️
高校生活最初の息子弁当🍱
昨夜、海苔をチョキチョキしているところを見られてしまったので開ける前からネタバレです💦#お弁当記録#お弁当作り楽しもう部#お弁当始めの日 pic.twitter.com/thPbWoWduV— たらこっこ@心臓病児ママブロガー (@nikonikotarako) April 10, 2022
メニュー
- ふりかけご飯
→ ご飯とご飯の間にふりかけを仕込みました - チーズinハンバーグ
→ レトルト - ポテトサラダ
- ナポリタン
- オムレツ

海苔文字を何にしようかなーと悩んだ結果コレになりました
海苔文字の作り方はこちらで紹介しています。
中学生最後のお弁当-簡単にできる海苔文字の作り方
使っているお弁当箱はコレです。
保温ジャーバージョン
パパさん用の保温ジャーバージョンはこちら。
追加メニュー
- 三つ葉とささみのポン酢和え
- なめこと豆腐の味噌汁

息子は保温ジャーが嫌だと言うので味噌汁は朝食で!
使っているお弁当箱はコレです。
毎日のお弁当記録はツイッターにアップしています。
ツイッターを見ていると素敵なお弁当がたくさんあるんですよね。
息子が中学校に入った時から本格的なお弁当作りがはじまりましたが、マンネリぎみで進歩がないなぁと思ったりもします。
料理は適当に作る派なのでレシピの紹介はしません!(→ できません!)
でも高校生になった息子のお弁当(ついでにパパさんのお弁当)を紹介していきたいと思っています。
電車通学が復活
高校生活スタートを機に電車通学が復活しました。
中高一貫校なので中学校入学と同時に電車通学がスタートしました。
最初は家から30分ほどの距離を通学していましたが、途中で学校の近くに引っ越しをして学校まで1駅になりました。

中学2年生で心臓手術をした事&コロナの影響があったので、そこからはずっと車で送迎していました

もう高校生になったから電車通学にする!
息子は小規模特認校の小学校に通っていました。
小規模特認校は家から少し遠い場所にあって親の送迎が必要な場合もあります。
詳しくはこちら。
特認校制度のメリットとデメリット。特認校の見つけ方情報まとめ
息子の場合、1校目の小学校は自力通学でしたが2校目の小学校は車で20分ほどの距離を送迎していました。
車での送迎生活はなかなか大変な事もありましたが、それが終わってしまうと思うと少し寂しさもあります。
でも送迎しない分、朝の時間に余裕ができたので、もうちょっとお弁当作りを頑張っていきたいな!と心新たにしました。
新生活、息子に負けずに母も頑張る!
最後まで読んでいただきありがとうございました